S2F-1供与機の受領訓練
世界の航空機1956年10月号

訓練に空母を使用するとあります。艦載機として開発された機体ですから当然ですが、空母を持ちえない日本では陸上基地からのみの運用となり、その制約は最後までS2F-1の欠陥のひとつとなっています。
山内秀樹さんが1993(平成5)年にS2F関係者の会でアンケートを行い、その回答をまとめた文書(以下「山内S2F文書」という)の冒頭で「足の長いP2Vの配備の遅れを補うため空母供与の話しもあったように伺っている」と記しています。勿論、実現はしていませんが、最近の護衛艦の空母化の計画を聞くにつけ、62年前の興味深いニュースです。
(2019/01/08記)
|
S2F-1 4101 MDAP供与の初号機
01
|
S2F-1 4102 02
1956/12/19 |
c/n478 BuNo136569g |
1957/04/08 |
海上自衛隊へ供与 カ-4102 鹿屋航空基地第6飛行隊に配備 |
1976/06/23 |
第14航空隊で用途廃止
厚木で解体 |
提供 海上自衛隊

第12航空隊 撮影1964/05/16 岩国航空基地 佐伯邦昭

第12航空隊 撮影1967頃 大阪国際空港 濱野博司


第11航空隊 撮影1973 那覇基地 A-330

第11航空隊 撮影1973 那覇基地 A-330

第14航空隊で用途廃止
厚木で解体 撮影1980/07/27 厚木航空基地 KUPANBA


|
S2F-1 4103 03
1957/01/15 |
c/n488 BuNo136578g |
1957/04/22 |
海上自衛隊へ供与 カ-4103 鹿屋航空基地第6航空隊に配備 |
1979/12/15 |
用途廃止 アメリカへ返還 |
世界の航空機 1957年10月号

更 撮影1970/11/03 厚木基地 鈴木康允

第14航空隊 撮影1975 厚木基地 A-330

|
S2F-1 4104
04
1957/01/17 |
c/n487 BuNo136579g |
1957/04/22 |
海上自衛隊へ供与 カ-4104 鹿屋航空基地第6航空隊に配備 |
1977/06/15 |
用途廃止 |
第11航空隊 撮影1975 芦屋基地 Gulf4

|
▼ S2F-1 4105 ▼ S2F-C 9062
1957/02/19 |
c/n495 BuNo136586h |
1957/04/22 |
海上自衛隊へ供与 カ-4105 鹿屋航空基地第6航空隊に配備 |
1974/10/30 |
S2F-Cに改造 9062 第61航空隊配備 |
1982/01/22 |
用途廃止 |
|
S2F-1 4106 06
|
S2F-1 4107 07
|
S2F-1 4108 08
1957/03/18 |
c/n504 BuNo136595h |
1957/06/15 |
海上自衛隊へ供与 第51航空隊(下総)に配備 |
1976/02/09 |
用途廃止 アメリカへ返還
N207Ak(未登録の模様) |
|
▼ 鹿屋航空基地に展示
(下郷資料)? |
航空情報1957年9月号

第12航空隊 撮影1967頃 大阪国際空港 濱野博司

第11航空隊 撮影1973 那覇基地 A-330
.jpg)
|
S2F-1 4109 09
|
S2F-1 4110 S2F-C 906161
1957/04/25 |
c/n512 BuNo136603h |
1957/07/15 |
海上自衛隊へ供与 ト-4110 |
1973/12/21 |
S2F-Cに改造 9061 第51航空隊 |
1980/0616 |
用途廃止 |
航空情報1960年5月号グラビア 撮影海上自衛隊


撮影 1978/05/23 小牧基地 高尾
眞 
|
S2F-1 4111 11
|
S2F-1 4112 12
1957/11/27 |
c/n570 BuNo1366611i |
1958/03/01 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1976/06/14 |
用途廃止 アメリカへ返還 N218AK |
第14航空隊 撮影1963 厚木航空基地 濱野博司

「山内S2F文書」抜粋
・ 稲田 聡 離陸後の急速上昇はサマになるので、デモンストレーションでよく使った。
・ 望月 謙 発進時に、艦載機独特の強力なエンジンパワーにより、急激に座席シートに押し付けられる感触は快い体験として忘れられない。
|
S2F-1 4113 13
|
S2F-1 411414
1957/12/19 |
c/n560 BuNo136656i |
1958/03/01 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1982/05/17 |
用途廃止 |
第11航空隊 撮影1981/03/29 鹿屋航空基地 KUPANBA

|
▼ S2F-1 4115 15
1957/12/21 |
c/n580 BuNo136657i |
1958/03/01 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1977/04/21 |
長崎県福江島沖に墜落 |
|
航空ジャーナル 1977年7月号 |
.jpg) |
.jpg) |
「山内S2F文書」抜粋
・ 江上純一 当時のMADの性能上低空程能力が発揮できたが、安全高度として昼間100ft、夜間150ftと定められていた。低高度における事故が多かったことも思い出される。
・ 石川廸郎 腋の下に汗をかいたことも幾度か。最低高度が定められていない初期には電波高度計で20~50ftの飛行も!
|
S2F-1 4116 16
1957/12/19 |
c/n590 BuNo136681i |
1958/03/01 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1982/0701 |
用途廃止 |
第14航空隊 撮影1977/08 八戸航空基地 Blue1


|
▼ S2F-1 4117
1957/12/17 |
c/n578 BuNo136691i |
1958/03/01 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1976/06/14 |
用途廃止 アメリカへ返還 N212AK |
|
S2F-1 4118 18
1957/12/30 |
c/n579 BuNo136670i |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1980/07/25 |
第11航空隊で用途廃止 |
第11航空隊 用途
後 撮影1981/03/29 鹿屋航空基地 KUPANBA


|
▼ S2F-1 4119 19
1957/12/30 |
c/n580 BuNo136671i |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 第51航空隊 |
1967/02/10 |
下総航空基地離陸後不時着大破 |
航空情報1967年4月号
.jpg)
.jpg)
|
S2F-1 4120 20
|
S2F-1 412121
1958/01/09 |
c/n582 BuNo136673m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 ト-4121 |
1981/07/10 |
用途廃止 |
第14航空隊 撮影1981/02 厚木航空基地 CTSsuga

|
S2F-1 4122 22
1958/01/17 |
c/n583 BuNo136674m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 ト-4121 |
1981/07/10 |
用途廃止 |
第14航空隊 撮影1980/10/10 木更津駐屯地 KUPANBA

第14航空隊 撮影 浜松基地 A-330

|
S2F-1 4123 23
1958/01/24 |
c/n583 BuNo136675m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1978/05/22 |
用途廃止 |
第204教育航空隊 撮影1968 大阪国際空港 濱野博司

第14航空隊 撮影1975 厚木基地 A-330

|
S2F-1 412424
1958/01/23 |
c/n583 BuNo136676m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1976/06/14 |
用途廃止 アメリカへ返還 N213AK |
第12航空隊 撮影1968/05 八尾空港 濱野博司

第12航空隊 撮影1970/05/16 岩国航空基地 Gulf4

|
S2F-1 412525
1958/01/24 |
c/n583 BuNo136677m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 ト-4125 |
1981/09/24 |
用途廃止 |
第12航空隊 撮影1967頃 大阪国際空港 濱野博司


|
S2F-1 4126 26

|
S2F-1 412727
1958/02/06 |
c/n588 BuNo136679m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 第12航空隊 |
1981/07/10 |
用途廃止 |
第11航空隊 撮影1981/03/29 鹿屋航空基地 KUPANBA

|
S2F-1 4128 28
1958/02/11 |
c/n589 BuNo136680m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 第12航空隊 |
1979/10/22 |
用途廃止 |
第14航空隊 撮影1975 厚木航空基地 A-330

山内S2F文書」抜粋
・ 望月 謙 潜水艦乗員から、低空で不意に現れ攻撃してくるので油断できないと言わしめたことは、全乗組員の勲章である。
第14航空隊で用途廃止
厚木で解体 撮影1980/07/27 厚木航空基地 KUPANBA

|
S2F-1 412929
1958/02/20 |
c/n590 BuNo136681m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 ト-4129 |
1977/01/17 |
用途廃止 アメリカへ返還 N217AK |
撮影1960 (写真提供の方ご連絡ください)

|
S2F-1 4130 30
1958/02/12 |
c/n591 BuNo136682m |
1958/04/15 |
海上自衛隊へ供与 ト-4129 |
1978/03/31 |
用途廃止 |
更 撮影1969/10/26 名古屋空港 名古屋空港まつり 帰投時 鈴木康允

用途廃止後 撮影1981/03/29 興野博史

|
S2F-1 4131
操縦席 ロケット弾装備 31
1958/09/29 |
c/n631 BuNo136722p |
1958/11/24 |
海上自衛隊へ供与 ト-4131 |
1984/05/21 |
第11航空隊で用途廃止 |
1993/07 |
鹿屋航空基地史料館に展示 |
第12航空隊 撮影1967頃 大阪国際空港 濱野博司

操縦席 撮影 鹿屋航空基地 興野博史
.JPG)
.JPG)
アナログの旧式なところが時代を感じさせますが、何と灰皿それもかなり使った感があるのが写っています。長時間のフライトでは一服も何よりの息抜きだったのでしょう。パイロット、コパイ席も殆ど変わりません。
.JPG)
天井にスロットルレバーがあり、P2V等も一緒で、当時はそう珍しい配置ではなかったようです。またパイロットの前のウインドウには照準用の目盛りが書いてありますが、これは外の棒状のサイトと共に使用しますが、原始的なわりに命中率は良かったと聞いたことがあります。
.jpg)
「山内S2F文書」抜粋
・ 藤田 勉
命中率は抜群。但しP2Vのように照準器はなく、単に目安となる棒が一本あるだけというもの。これで目標のスモークマークの根元にすぱすぱ撃ち込んだ。
空対地ロケット弾装備 用廃寸前 第11航空隊 撮影1984/01/23 鹿屋航空基地 Gulf4

4113と4131は部隊解散が年度末に迫り、「秘密はないから何でも撮って」の環境で撮らせてもらいました。 ロケット弾も残弾消化とかで、在庫を数えながら発射していた記憶があります。この時には飛行可能なS2Fは4機だったかな。
鹿屋航空基地史料館 撮影2005/04/28 KUPANBA
.jpg)
|
S2F-1 4132 32
1958/09/29 |
c/n632 BuNo136723p |
1958/11/24 |
海上自衛隊へ供与 ト-4132 |
1983/07/01 |
第11航空隊で用途廃止 |
第12航空隊 撮影1967頃 大阪国際空港 濱野博司
.jpg)

|
▼ S2F-1 4133
1958/09/29 |
c/n633 BuNo136724p |
1958/11/24 |
海上自衛隊へ供与 ト-4133 |
1984/05/21 |
第11航空隊で用途廃止 |
|
▼ S2F-1 4134 34
1958/09/29 |
c/n634 BuNo136725p |
1958/12/21 |
海上自衛隊へ供与 ト-4134 |
1962/11/08 |
室戸市沖に墜落 |
航空情報1963年1月号

|
S2F-1 4135 35
1958/10/09 |
c/n638 BuNo136729q |
1958/12/21 |
海上自衛隊へ供与 ハ-4135 |
1983/11/01 |
第14航空隊で用途廃止 |
第12航空隊 撮影1967頃 大阪国際空港 濱野博司

.jpg)
第14航空隊 撮影1979/05/27 下総航空基地 KUPANBA

撮影1980/09/20 厚木航空基地 ET
 |
▼ S2F-1 4136
1958/10/17 |
c/n639 BuNo136730q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 ハ-4135 |
1980//03/17 |
第11航空隊で用途廃止 |
|
S2F-1 4137 / S2F-U 9153 37
1958/10/13 |
c/n640 BuNo136731q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第204航空隊 |
1972/10/26 |
U型に改造 9153 第61航空隊 |
1981/09/24 |
用途廃止 |
新 S2F-1
撮影1971/08/11 厚木基地 鈴木康允

S2F-U 第61航空隊 撮影1975 厚木基地 A-330
-136731-第61航空隊厚木-75年厚木にてa.jpg)
|
S2F-1 4138 38
1958/10/13 |
c/n641 BuNo136732q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1981/11/27 |
用途廃止 |
第14航空隊 撮影1975 厚木基地 A-330

第14航空隊 撮影1981/05/24 小牧基地 KUPANBA
 |
S2F-1 413939
1958/11/12 |
c/n646 BuNo136736q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1984/01/31 |
用途廃止 |
第11航空隊 撮影1982/11 鹿屋航空基地 CTSsuga


|
S2F-1 4140 40
1958/11/05 |
c/n645 BuNo136737q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第12航空隊 |
1984/02/23 |
用途廃止 |
第12航空隊 撮影1966/05/22 岩国航空基地 佐伯邦昭

第12航空隊 撮影1982/11/14 浜松基地 KUPANBA

|
▼ S2F-1 4141
41
1958/11/12 |
c/n647 BuNo136738q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1969/08/20 |
千葉県の野島崎沖で墜落 |
航空情報1969年11月号

|
S2F-1 4142 42
1958/11/13 |
c/n648 BuNo136739q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1978/09/21 |
用途廃止 |
第14航空隊 撮影1975 厚木航空基地 A-330
 |
S2F-1 4143 43
1958/11/02 |
c/n649 BuNo136740q |
1959/01/31 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1984/02/23 |
用途廃止 |
第11航空隊 撮影1982/11/03 入間基地 A-330

|
S2F-1 4144 44
1958/12/19 |
c/n652 BuNo136743r |
1959/03/12 |
海上自衛隊へ供与 第51航空隊 |
1984/02/23 |
用途廃止 |
第51航空隊 撮影1968/05/19 岩国航空基地 佐伯邦昭

MAD、水面監視レーダー、着艦フック引き出し
第11航空隊 撮影1981/12 新田原基地 興野博史
.jpg)
御岳山をバックに 第11航空隊 撮影1977/10 鹿屋航空基地 興野博史
.jpg)
第14航空隊 撮影1978/11/03 入間原基地 A-330

第14航空隊 撮影1980/09/07 三沢基地 KUPANBA

第11航空隊 撮影1984/01/22 新田原基地 KUPANBA

|
▼ S2F-1 4145 45
1958/12/16 |
c/n653 BuNo136744r |
1959/03/12 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1967/01/16 |
徳島沖でHSS-2と衝突墜落 |
航空情報1967年3月号


|
S2F-1 414646
1958/12/17 |
c/n654 BuNo136745r |
1959/03/12 |
海上自衛隊へ供与 第12航空隊 |
1979/06/23 |
用途廃止 アメリカへ返還 |
|
BuNo136745rに関するUS Navy and US Marine Corps
BuNosの記述
136745 (MSN 654) to JMSDF as 4146. Not converted. Noted
stored at Compton, CA, Nov 1983. Noted derelict at
Hemet-Ryan, CA, May 1993. Preserved at the CDF Fire Attack
Base memorial park, Hemet-Ryan, CA. Displayed as CDF tanker
#70 |
第11航空隊 用途
後 撮影1981/04/19 徳島航空基地 KUPANBA


タンカー塗装で展示 撮影2018/03/11 Hemet-Ryan
Airport Gulf4

Hemet-Ryan
Airportのは、ロサンゼルスの東、マーチAFBの南東にある小さな飛行場です。州が運用する消防航空機がベースにしている一つで、飛行場の入口に展示してあります。Nナンバーも取得せずタンカーとして飛んだことはなかったとのことです。
|
S2F-1 4147 47
1958/12/18 |
c/n655 BuNo136746r |
1959/03/12 |
海上自衛隊へ供与 |
1983/11/01 |
用途廃止 |
第11航空隊 撮影1981/04/19 徳島航空基地 KUPANBA

|
S2F-1 4148 48
1959/01/09 |
c/n659 BuNo144699r |
1959/03/12 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1984/02/23 |
用途廃止 |
MAD、水面監視レーダー引き出し 第14航空隊 撮影1973/05/16 木更津航空祭 geta-o
s2f-1-19730516Kisatazu-Getao.jpg)
第14航空隊 撮影1967 大阪国際空港 濱野博司

第14航空隊 撮影 浜松南基地 A-330

第11航空隊 撮影1978/06/04 小松基地 KUPANBA

第11航空隊 用途
後 撮影1981/03/29 鹿屋航空基地 興野博史

|
▼ S2F-1 4149 49 48
1959/01/30 |
c/n660 BuNo144698r |
1959/04/11 |
海上自衛隊へ供与 |
1963/11/22 |
|
航空情報1964年1月号

|
S2F-1 415050
1959/01/23 |
c/n661 BuNo144700r |
1959/04/11 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1976/06/14 |
用途廃止 |
|
海上自衛隊木更津補給処を経て徳島航空基地に展示 |
第11航空隊 撮影1973 那覇基地 A-330


木更津補給処 撮影1993頃 シシオ

徳島航空基地 撮影2000/11/20 ELINT人
 
|
S2F-1 415151
1959/02/13 |
c/n662 BuNo144701r |
1959/04/11 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1978/03/31 |
用途廃止 |
144701r 撮影1959 グラマン社

第13航空隊 撮影1966/07/31 松島基地 戸田保紀

第14航空隊 撮影1975 厚木航空基地 A-330

|
S2F-1 415252
1959/02/19 |
c/n666 BuNo144705s |
1959/04/11 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1976/06/14 |
用途廃止 アメリカへ返還? N214AK |
第51航空隊 撮影1967 大阪国際空港 濱野博司


用廃後 N214K表示 撮影1981/03/29 鹿屋航空基地 KUPANBA


N214K表示 撮影1981/03/29 鹿屋航空基地 興野博史

|
S2F-1 4153 53
1959/02/03 |
c/n667 BuNo144706s |
1959/04/11 |
海上自衛隊へ供与 第51航空隊 |
1973/06/20 |
厚木基地に進入中下降気流で電線に接触墜落 |
航空情報臨時増刷No259.写真集 自衛隊の航空機より

|
S2F-1 4154 54
1959/02/25 |
c/n668 BuNo144707s |
1959/05/07 |
海上自衛隊へ供与 ト-4154 |
1979/06/23 |
第14航空隊で用途廃止 |
第14航空隊 撮影1974/02/28 松島基地 伊藤憲一

第14航空隊 撮影1975 厚木航空基地 A-330
75年厚木にてa.jpg)
「山内S2F文書」抜粋
・ 吉川正徳
初めて原潜と共同訓練をした時、そのスピードの速さに驚いた。MADで捕捉するのに4人が必死の努力をした。投下したスモークマーカーの間隔が長く、3000ヤードパターンからすぐに出てしまった。
第14航空隊 用廃後 撮影1980/07/27 厚木航空基地 KUPANBA


|
S2F-1 4155
1959/02/25 |
c/n673 BuNo144712s |
1959/05/07 |
海上自衛隊へ供与 第13航空隊 |
1977/01/17 |
用途廃止 アメリカへ返還 N208AK |
新 撮影1966/10/23 名古屋空港 名古屋空港まつり 帰投時 鈴木康允

新 撮影1970/11/03 厚木基地 鈴木康允

|
S2F-1 415656
1959/02/25 |
c/n674 BuNo144713s |
1959/05/19 |
海上自衛隊へ供与 第14航空隊 |
1976/02/02 |
第14航空隊 伊豆大島近海に墜落 |
第14航空隊 撮影1967 大阪国際空港 濱野博司

第14航空隊 撮影1975 厚木航空基地 A-330


航空情報1976年5月号
 
|
S2F-1 4157 57
1959/03/25 |
c/n675 BuNo144714s |
1959/05/19 |
海上自衛隊へ供与 第11航空隊 |
1977/01/17 |
用途廃止 アメリカへ返還 N221AK |
第11航空隊 撮影徳島航空基地 1967航空情報別冊現用日本の航空機

|
S2F-1 415858
1959/04/20 |
c/n679 BuNo144718t |
1959/05/19 |
海上自衛隊へ供与 ト-4158 |
1973/10/26 |
U型に改造 9152 第61航空隊 |
1980/06/16 |
用途廃止 |
第204教育航空隊 撮影1967 大阪国際空港 濱野博司

S2F-U
更 撮影1973/11/21
厚木基地 鈴木康允

|
S2F-1 415959
1959/04/28 |
c/n680 BuNo144719t |
1959/05/20 |
海上自衛隊へ供与 第51航空隊 |
1973/10/27 |
U型に改造 9152 第51航空隊 |
1981/05/26 |
第51航空隊で用途廃止 |
第51航空隊 撮影1968/05/19 岩国航空基地 佐伯邦昭

第51航空隊 撮影1967 大阪国際空港 濱野博司


S2F-U 第51航空隊 撮影1967 大阪国際空港 濱野博司
.jpg)
下面レドームがあった個所に標的曳航索のウインチを組み込んでいる。
|
S2F-1 416060
1959/04/28 |
c/n681 BuNo144720t |
1959/06/20 |
海上自衛隊へ供与
第11航空隊 |
1970/10/21 |
U型に改造 9152 第61航空隊 |
1981/11/27 |
第31航空隊で用途廃止 |
更 撮影1966/11/04 名古屋空港 名古屋空港まつり 鈴木康允

更 撮影1966/11/04 名古屋空港 名古屋空港まつり 帰投時 鈴木康允

第11航空隊 撮影 大阪国際空港 濱野博司
S2F-U 第61航空隊 撮影1975 厚木航空基地 A-330
-144720-第61航空隊厚木-75年厚木A330.jpg)
S2F-U 第31航空隊 撮影1979/05/05 岩国航空基地 KUPANBA

S2F-U 第31航空隊 撮影1980/05/03 岩国航空基地 KUPANBA

|
河口湖自動車博物館の機体 ナンバー不明

|