航大のビーチクラフトD18Sなど 8
航空大学校 ビーチクラフトD18S JA5010 撮影1962/03/04 ET

ボルカ―キットによる改造後の消息 A2601
参照
放置状態にも見えるリパブリックR3Cシービーとエルクーペ415
撮影1962/08/12 Twinbeech

一方でまだ米軍機の整備をしていた 6
撮影12/18 JAMCO ビーチクラフトL-23D US
ARMY 赤塚 薫

撮影12/10 セスナL-19A US ARMY 赤塚 薫

TOP
整備場エプロン西側のフェンス 整
エンジン試運転の際の後流を逃がすためにわん曲させ、衝突防止のために色を塗り分けたものと思われます。
撮影1962〜1963 geta-o
カナダ空軍のCC-106(=AH44)ユーコンのエンジン試験中 
撮影1964/12 geta-o 塀の外に東京モノレールの高架が見えます (フェンス色を際立たせるため画像の陰影を加工しました 原画は日本のコンベア240研究 JA5092)

日航オペレーションセンター前のダグラスDC-6B JA6206 City of Nagoya
格納庫の中にCV880 撮影1962/03/04
ET

日替わりメモから転記
堂々たる風格の外車 1951年型ポンテアック Pontiac
日航オペレーションセンターの前に止まっている外車がとても懐かしいので拡大しておきました。クルマに詳しいかつおさんから、それは1951年型Pontiac(マニアはポンテと略した)だよと、同じ頃の高知空港でマラソンを写した写真と共にお知らせを頂きました。

輝いていた1950年代のアメリカ乗用車の代表作の一つですね。10年経っても飛行機に負けない風格が何とも言えない雰囲気を醸し出しています。高知空港の左の車は日野ルノーです。
TOP |